
Magh Mela
インド・アラハバード
1~2月
お祭りの特徴
ヒンドゥー教の聖地アラハバードで行われる「マグ・メラ」。訪れる巡礼者が日によっては数十万人と言われ、それがほぼ1ヵ月続きますので、のべにして300万~500万人の人が集まると言われています。巡礼者たちは、聖なる川ガンジスとヤムナー、そして地下水流サラスヴァティーが交わる河原「サンガム」で、ただ清めの沐浴と祈りの儀式のために訪れると言われています。期間中は早朝から水の中に浸り一心に身体を清め朝日に祈りを捧げる姿を目にすることができます。
お祭りの歴史
ガンジス河は現在でも「聖なる川」としてヒンドゥー教徒の信仰の対象であり、この川の水で沐浴すればすべての罪は浄められると信じられています。ことアラハバードには、ヒンドゥー教の最高神ヴィシュヌが、天神にかけられた呪いを解くための飲み物のしずくをこぼしてしまった場所のひとつとされ、古くから6年に一度「クンプ・メラ」が開催されています。「クンプ・メラ」にはサドゥと呼ばれる修行者が大勢集まり儀式も盛大になりますが、「クンプ・メラ」にあたらない年は「マグ・メラ」と呼ばれる巡礼中心の祭りとなります。
パレード
サンガムへ向かう人の波はまるでパレードのようではありますが、パレードではありません。
旅行者の参加
沐浴に参加することは可能ですが、神聖なる宗教儀式につき、原則写真撮影は禁止とされています。
準備するもの
昼間は25度前後まで上がりますが、沐浴と祈りの儀式の中心は早朝で、合わせてサンライズを見るのであれば、防寒対策が必要です。
現地の楽しみ方
■マグメラでもっとも重要な日「アマオシア」
ヒンドゥー教の祭礼の日取りにおいて、月の満ち欠けや季節の起点は重要な意味を持ちます。「アマオシア」とは新月を意味し、新月の日とその前日の2日間は、このマグメラにおいてもっとも重要な日とされています。なので訪れる人の数も格段に増え、大変な賑わいとなります。
■アラハバード市内観光
マグメラが行われる「サンガム」の周囲には人工のものがほとんどないただの広大な河原ですが、アラハバード自体は19世紀にイギリス統治の拠点のひとつとされ、ゴシック様式の「オール・セインツ大聖堂」や「ミューア大学」など、イギリスの影響を受けた建造物が残っています。またガンジーの非暴力運動などインドの自由のための闘争における多くの重要な出来事はここで起こったとされています。
■輪廻から解脱できると信じられている聖地「バラナシ」
ガンジス河沿いの聖地でなおかつシヴァ神をはじめヒンドゥー教の神々の棲むヒマラヤに近い「ハリドワール」もまた、6年に1度「クンプ・メラ」が行われるヒンドゥー教徒にとっては特別な聖地のひとつです。そのためガンジス河を挟むように、チャンディ・デヴィ寺院とマンサ・デヴィ寺院という二つの寺院が建っており、ロープウェイで上まで行くことができます。寺院からすぐ真下にはハリドワールの街、その向こうにはガンジス河という素晴らしい絶景が楽しめます。ハリドワールまでは車でおよそ14時間です。
■ヒマラヤのふもとの聖地「ハリドワール」
ガンジス河沿いの聖地でなおかつシヴァ神をはじめヒンドゥー教の神々の棲むヒマラヤに近い「ハリドワール」もまた、6年に1度「クンプ・メラ」が行われるヒンドゥー教徒にとっては特別な聖地のひとつです。そのためガンジス河を挟むように、チャンディ・デヴィ寺院とマンサ・デヴィ寺院という二つの寺院が建っており、ロープウェイで上まで行くことができます。寺院からすぐ真下にはハリドワールの街、その向こうにはガンジス河という素晴らしい眺望が楽しめます。ハリドワールまでは車でおよそ14時間です。
■ヨガの聖地でもある「リシケーシュ」
「クンプ・メラ」に集まる「サドゥ」の修行のひとつにヨガがあります。「リシケーシュ」にはそんなヨガ修行道場「アーシュラム」がたくさんあり、世界中のヨギー(ヨガ修行者)から聖地と呼ばれています。なので街の中心には13階建てのヒンドゥー教寺院「シュリー・トラヤンバケーシュワル寺院」と「シュリー・サント・セーワー・アーシュラム」があります。この辺りは同じガンジス河でもかなり上流で、水が綺麗です。ハリドワールから車でおよそ1時間です。